MENU

年金制度の破綻宣告を聞いて思うこと。積み立てNISA・iDeCoを今すぐ始めようと決意

  • URLをコピーしました!

 

f:id:nodame79:20190525142110j:image

先日、金融庁が年金制度の破綻宣告をし波紋を呼んでいます。

将来的に年金制度が上手く回らなくなることは、多くの人が予想していたことでしょう。

しかし、文章で発表されてしまうとショックは大きいですね。つい3年程前に安倍さんは年金制度の破綻は有り得ない!と発言していたのに、こんなにも早く破綻宣告をしてしまうとは。。

私たちは、今後どのように生きていけば良いのでしょうか?

【スポンサーリンク】

?

 「高齢社会における資産形成・管理」報告書の中身

今回話題になっているのは、「高齢社会における資産形成・管理」報告書です。

報告書は、令和元年5月22日に発表されました。

報告書は、PDFで全文が公開されています。

「高齢社会における資産形成・管理」報告書(案)

 

今後の日本に起こりうることが細かく分析されています。全51ページにも渡りますが、他人事ではありませんので、まだ見られていない方は一度目を通しておくべきです。

 公的年金制度が多くの人にとって老後の収入の柱であり続けることは間違いないが、少子高齢化により働く世代が中長期的に縮小していく以上、年金の給付水準が今までと同等のものであると期待することは難しい。
今後は、公的年金だけでは満足な生活水準に届かない可能性がある。年金受給額を含めて自分自身の状況を「見える化」して老後の収入が足りないと思われるのであれば、各々の状況に応じて、就労継続の模索、自らの支出の再点検・削減、そして保有する資産を活用した資産形成・運用といった「自助」の充実を行っていく必要があるといえる。

「高齢社会における資産形成・管理」報告書(案)から引用

年金だけでは生活出来なくなるから、資産運用を頑張ってやりなさい!ということですね。

しかし、保有する資産が無い人はどうしたら良いのでしょうか?給与が上がらない現在の日本では、生活に余裕のある人はあまりいないと思うのですが。。。

 

また、具体的な不足額についても書かれていました。

夫 65 歳以上、妻60 歳以上の夫婦のみの無職の世帯では毎月の不足額の平均は約5万円であり、まだ20~30 年の人生があるとすれば、不足額の総額は単純計算で1,300 万円~2,000 万円になる。

「高齢社会における資産形成・管理」報告書(案)から引用

不足額は、なんと2,000万円!!

どうやって2,000万円もの大金を貯めれるのでしょうか。。

老後の不安は、ますます広がります。

資産形成する方法

報告書の中では、資産形成をする為に積み立てNISA・iDeCoを推奨しています。少額からでも始める事が出来、長期運用に適しているとなっています。

わたしは今年40歳になりますが、恥ずかしながら資産運用は何もしていません。お金について知識が無さすぎて、どうしたらよいかわからないんですよね。

日本人の資産運用をしている割合は、20%前後のようです。みなさんわたしと同じように資産運用の知識が不足して、興味はあるが何もしていない方が多いようです。

今後は、しっかりとお金の知識を増やしていかないといけませんね。

まとめ

年金制度の破綻宣告は、衝撃的なものでした。近い将来、破綻するだろうな?とは思っていたものの、少しだけ期待もあったんですよね。支払った分は、少なくとも戻ってくるだろうと。淡い期待は駄目ですね。。

 

今回の報告書は、いたるところに影響が出そうで怖いと思っています。まず年金を払わない人が続出しそうですよね。もしそうなると、現在想定している状況よりも、事態は深刻になりそうです。2,000万円の不足では全く足りない状況になってもおかしくありません。

 

また、ネット上では安楽死を制度として認めて欲しいという意見も出ています。金無し、住居無し、家族無し。。そんな悲惨な将来を予測している若者が多いようです。

なんとも悲しい未来予想図です。。。

 

そうは言っても、現実は変えられません。今後は、国に頼らずに個人で生きていく手段を探していくしかありません。

わたし個人としては、今日から早速 お金について勉強をしていきたいと思っています。なんとか野垂れ死ぬことのないように、自分の身は自分で守らなければいけませんからね。国が推奨している、積み立てNISA・iDeCoについての勉強からスタートしようと思います。

 

終身雇用の崩壊、年金制度の破綻。。。

日本に明るい未来はあるのでしょうか?

わたしが老後を迎える20年後、日本はどのような状態になっているのでしょうか。

 

不安な日々を過ごしていかなければなりませんね。。

少しでも不安を減らす為に、自分を守るスキル・知識を身につけていきたいと思います!

【スポンサーリンク】

 

このブログは「はてなブログ」で運営しています。 はてなブログの方は、読者登録お願いします。

【スポンサーリンク】

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次