先日は、3ヶ月通った職業訓練校の忘年会でした。職業訓練校はたった3ヶ月の学校でしたが、とても充実した日々を送ることが出来ました。
卒業から1年半程経ちますが、未だに連絡を取り合って同窓会を開いています。本当に仲の良いクラスで、クラスメイトにとても恵まれたなと思っています。
職業訓練校の人間関係を不安に思われている方、安心して下さい。職業訓練校にはとっても良い人たちが、沢山いらっしゃいますよ。
【スポンサーリンク】
職業訓練校の忘年会
わたしは、2018年3月から3ヶ月間職業訓練校に通っていました。卒業からだいぶ経ちますが、定期的に同窓会を開いています。
今年の忘年会の参加者は、なんと14名!クラスメイトは18名しかいなかったので、かなりの出席率です。本当に仲の良いクラスでした。
職業訓練校の忘年会?と、不思議に思われる方もいるかもしれません。しかし、職業訓練校の同窓会は、ごく一般的に開かれているようです。
全員無職だから特別な絆が生まれる
大人になってから通う職業訓練校では、クラスメイトとは特別な関係が築けるんです。年齢も性別もバラバラですが、クラスメイトが全員無職なんですよね。
みんな就職への不安を抱えている状況なので、自然と共感出来る部分が多くなるのでしょうか。「就職出来るかな?」なんて良く話していたものです。
忘年会の話題は、やっぱり仕事
出会った時は全員無職だったので、皆がその後について興味深々です。忘年会の話題は、ほぼ現在の仕事についてでしたよ。
同じ学校に通っていたとはいえ、その後の人生はひとそれですね。本当に多種多様な人がいて、面白かったです。
その後の人生は人それぞれ
職業訓練校では、パソコンを学びました。パソコンコースとあって、皆さん事務系の仕事を希望されていました。
しかし、事務職での就職はなかなか厳しいもののようです。人手不足が叫ばれていますが、事務職の求人倍率は0.3%以下のようですからね。訓練校で学んだスキルを活かせる仕事に就けたのは、5割程でした。
職業訓練校に通ったからといって、希望する仕事に就けるとは限りません。20代30代ならまだしも、40代50代からのキャリアチェンジは難しいですね。結局は、今までの経験が活きる仕事へ転職されてる方が多いように感じました。
あっ、パソコンを学んだのにタクシードライバーになられた方にはビックリしましたけどね。
まとめ
職業訓練校の忘年会は、とても楽しい時間でした。たった3ヶ月だけの職業訓練校でしたが、ずっと付き合える仲間と出会えたことを嬉しく思います。
「本当に就職出来るかな?」と不安に思っていた当時が懐かしい。みんな無職でしたが、その後は無事に就職する事が出来ていてホッとしています。無職になってしまっても、ちゃんと就職は出来るものなんですよね。
職業訓練校は、とても楽しい場所です。卒業から1年以上経っても集まれる仲間と出会えことに感謝しています。
職業訓練校の人間関係を不安に思われている方は、安心して学校に通って下さい。
【スポンサーリンク】