FP3級って難しいのかな?独学で合格することはできるのかな?
そんな疑問にお応えします。
資格取得ランキングでいつも上位にある人気の資格といえば、「FP(ファイナンシャルプランナー)資格」です。
ファイナンシャルプランナーといえば、お金についてのプロフェッショナルですよね。皆さん、お金についての不安が尽きないのでしょう。
少しでもお金についての知識を付けたいと考えて、FP資格を取得する方が多いようです。
わたしは少しでもお金について知識をつけたいと思いFP3級の試験に挑みました。お金についての知識は、自分を守る大きな武器になるかもしれません。
今回は、わたしがFP3級に独学で一発合格した勉強方法をご紹介します。
【スポンサーリンク】
FP(ファイナンシャルプランナー)とは?
最近は、金融商品の多様化など資産運用で悩まれている方も多いはずです。
また、年金問題などで将来のお金について不安に思われている方も多いと思います。
- 国はiDeCo・つみたてNISAを勧めているけど、本当に投資して大丈夫なの?
- 銀行や証券会社の言葉を信じて良いのだろうか?
そんな時、心強い味方になってくれるのがファイナンシャルプランナーです。
お金についてのプロフフェッショナルが、個人個人にあった最適な提案をしてくれます。
ファイナンシャル・プランナー(Financial Planner)は、顧客である個人から、収支・負債・家族構成・資産状況などのソース提供を受け、それを基に住居・教育・老後など将来のライフプランニングに即した資金計画やアドバイスを行う職業・職種、およびその職に就く者。略してFP(エフピー)とも呼ばれる。
引用:wikipedia
ファイナンシャルプランナーとは、お金について幅広い知識をもつお金のエキスパートです。
以下6つの項目において、幅広い知識を持ち合わせています。
- ライフプランニングと資金計画
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- リスク管理
- 不動産
- 相続・事業承継
人生においての的確なアドバイスをくれるのが、ファイナンシャルプランナーなんですね。
FP3級の合格率・難易度
常に人気上位にあるFP資格の合格率を見ていきます。FP3級の合格率は、毎年70%前後となっており、合格率の高い試験です。
直近の試験結果では、合格率は76.71%となっています。
最近は、難易度が若干上がっているように感じます。
【FP3級合格率】
2020年1月:受験者数22,999 合格者数17,643 合格率76.71%
2019年9月:受験者数19,747 合格者数14,303 合格率72.43%
019年5月:受験者数16,095 合格者数11,364 合格率70.61%
2019年1月:受験者数21,148 合格者数15,544 合格率73.50%
FP3級の資格は、一般常識問題も多く含まれています。
難易度が上がっているとは言え、社会人経験がある方なら簡単に取得出来る資格だと思います。
独学で合格するための勉強方法は、下記ページに詳しくまとめてあります。
FP3級の試験内容
FP3級の試験は、学科試験と実技試験という2部構成になっています。
- 学科試験はいわゆる「知識」を問う試験。
- 実技試験とは「実践」を問う内容
合格基準は、60%以上の正解となっています。学科試験と実技試験それぞれが60%以上の正解で、合格となります。
FP3級の試験時間
FP3級の試験は、午前と午後に実施されます。FPの試験は時間が長く、1日時間を取られてしまうんです。
- 学科試験が120分(午前10時〜12時)
- 実技試験が60分(13時30分〜14時30分)
学科試験と実技試験の合計3時間が試験時間となっています。
試験時間は、かなり余裕を持って設定がしてあります。時間が足りなくなることはまず無いので、焦らずにゆっくりと問題を解いていきましょう!
FP3級の試験範囲
FP3級は、簡単な試験だと言われています。しかし、試験範囲は膨大です。
試験範囲は幅広く、以下の6分野に分かれて出題されます。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
試験範囲は膨大ですが、生活に身近な事が多くなっています。幅広い知識を広く浅く問われる問題が多いです。
回答はマークシート方式
FP3級の試験は、学科試験・実技試験ともにマークシート方式となっています。
学科試験
マークシート方式 60問
前半の30問は○×の2択問題
後半の30問は3択問題です。
実技試験 FP協会
マークシート方式 20問
すべて3択問題になっています。
FP3級の試験は、マークシート方式で2択or3択問題です。
マークシート方式なので、FP3級は簡単な試験だと言われているのです。
FPの試験日
FPの試験は、毎年3回行われています。1月・5月・9月が試験日となっています。
2020年の日程は、下記の予定になっています。
試験日 | 受検申請期間 | 合格発表日 | |
第1回 | 2020年5月24日(日) | 3/12(木)~4/2(木) | 6月30日(火) |
(中止) | |||
第2回 | 2020年9月13日(日) | 7/6(月)~7/28(火) | 10月23日(金) |
第3回 | 2021年1月24日(日) | 11/10(火)~12/1(火) | 3月5日(金) |
申し込み方法
FP受験の申し込みは、ホームページから行います。
受験申し込み期間が、3週間程しかありません。また申し込み期間も試験実施日の2ヶ月程前になっているので注意が必要です。
FPを受験しよう!と思ったら、まず受験申し込みをする事をお勧めします。
せっかく勉強したのに、申し込み期間が過ぎていた、、なんて辛過ぎますからね。
FP3級は転職に役立つ?履歴書に書く??
残念ながら、FP3級の資格は転職には役に立ちません。
履歴書にも書かない方が良いと思います。
FP2級に合格しないと、何の役にも立たない資格なんです。
転職で資格を活かしたいと考えている方は、ぜひFP2級にチャレンジしてみて下さい。
仕事の幅が、グッと広がるはずですよ。
【スポンサーリンク】
まとめ
FPの勉強では、普段の生活にも役立つ知識が沢山得られるんですよね。社会保障、資産運用、税金、相続など知っておいた方が、今後の人生に役立つと思います。
しかしながら、FP3級は簡単に取得出来る資格なので、社会人生活にはなんの役にも立たないと思います。履歴書にもFP3級とか恥かしくて書けないですし。。
今後はFP2級取得に向けて、勉強をしていきたいと思っています。FP2級も独学で取得出来るように頑張ります!
【スポンサーリンク】
このブログは「はてなブログ」で運営しています。 はてなブログの方は、読者登録お願いします。