「同窓会には参加すべき?」
こんにちは、のだめです。
先日、中学校の同窓会の案内をもらいました。今回の同窓会の案内は、LINEグループでの連絡でした。最近は、ハガキではなくネットで同窓会の案内もするんですね。
とっても便利な時代だなぁと思う反面、LINEで繋がっていなければ参加したくても出来ない状態ってどうなんだろうか?と思ってしまいます。
実は、わたしも同窓会の存在を先日まで知らなかった内の一人です。最近同級生と街中でばったり会って、このLINEグループの存在を知ったばかりでした。
再開した時に、なんで同窓会来ないの?会いたかったのに!と言われました。
そもそも同窓会の案内すら、わたしには来ていません。同窓会に誘われないって、かなり寂しい気持ちになりますね。
聞くところによると、同窓会は数年おきに定期的に開かれているようです。。そして今回は、今年40歳をむかえる節目として同窓会の開催が決まったみたいです。
中学校かぁ懐かしいなぁと初めは思いましたが、次第に心がざわつき始めました。
ざわっざわっざわっざわっ!
わたしは正直、中学校生活ではあまり良い思い出がありません。楽しかった事もあったんでしょうが、ほとんど思い出す事が出来ません。
中学時代を思い出すと、部活がめちゃくちゃ厳しくて嫌だった。という記憶しかほとんど残っていないんです。
部活が嫌で嫌でしょうがなく、部活のストレスで胃潰瘍になってしまったくらいです。14歳で胃潰瘍になるなんて、あまり聞かないですよね。。
また、当時は赤面症で悩んでおり、極力目立たないようにひっそりと過ごしていました。人と話をするとすぐに顔が赤くなり、それをからかわれるのが嫌だったんですよね。
まぁ高校に進学すると、それをネタに笑いに変えていましたけど。思春期真っ只中の中学生にとっては、赤面症は辛い病気でした。
そんなこともあり、当時は早く中学校を卒業したくて仕方なかったのを覚えています。卒業式では涙している人もいましたが、わたしは嬉しくて嬉しくしょうがありませんでした。
わたしにとって中学卒業式は、暗黒時代の終了を告げてくれる嬉しい出来事だったんです。
そんなすみっこ暮らしをしていたわたしには、卒業後も連絡を取るような仲の良い友人は一人もいません。
街中でばったり合えば、流れで飲みに行ったりしたことはありましたが。。。
今回の同窓会の案内を見て、みんな元気かな?何してるんだろ?久しぶりに会ってみたいな。と思う反面、行くの面倒くさいなぁ、嫌いなヤツもいたよなぁ、誰も自分の事なんて覚えてないだろうし。
居場所がなかったら嫌だな。。。
みたいな感情も湧いてきて、心がざわざわしています。
同窓会に参加しようか迷っている事を嫁に相談すると、私なら行くよ!と即答されました。まぁ、嫁は行くだろうな?と思っていましたが。。
嫁の中学校時代は、生徒会にも参加するなど、かなり目立つ存在だったらしいです。いわゆる、キラキラ女子です。完全なる陰キャラのわたしとは、住む世界が違っていたようです。
うーむ。悩む。どうしようかな。同窓会って、みんな参加するものなのかな?と気になります。同窓会に参加する人の割合は、一般的にはどれくらいなのだろうか?とちょっと調べてみました。
【スポンサーリンク】
?
同窓会の参加率
成人式後の同窓会などの特別な場合を除けば、基本的には3割前後、4割以上集まれば成功と言えるでしょう。
同窓会の参加率は、一般的には3割程のようです。また年代による参加率の差は、ほとんどないのだとか。
Q.同窓会に行っていますか?
YES!! 35.2%
NO!! 64.8%
参加する人よりも、参加しない人の方が多い事がわかりました。65%の人が同窓会に参加しないとは、想像してたよりも不参加の割合が高かったです。
また、同窓会に参加する理由・参加したくない理由も調べてみました。
参加しない理由
- 学生時代に良い思い出がない
- 今の自分に自信がない
- 過去の話に興味がない
- 一緒に行く友達がいない
- 忙しくて参加出来ない
参加する理由
- 会いたい人がいる
- 今の自分の立ち位置がわかる
- 楽しかった過去の思い出を共有したい
- 普段とは違う人間関係を構築出来る
- 刺激を受ける事が出来る
参加する理由も、参加しない理由もわかる気がしますね。うーむ、どうしたものか。
出欠の連絡を来週までにはしなくては行けません。しばらく悩む日が続きそうです。
皆さんは、中学校の同窓会に参加しますか?
【スポンサーリンク】
↓読者登録して頂けると、大変喜びます。