MENU

「バイトテロ」のその後。バイトテロ対策は、どうしたら良いのか

  • URLをコピーしました!

 

f:id:nodame79:20190213194107j:image

本日は、「バイトテロ」について思うことを書いていきます。

世間では、「バカッター 」「バカスタグラム」という言葉とともに「バイトテロ」についてのニュースがとびかっています。

 

なんてバカなことを、、と思いながらニュースを見ていました。若者たちが、大変な事をやらかしちゃっていますね。

バイトテロのその後は、悲惨です。

【スポンサーリンク】

 

バイトテロとは?

 皆さん、バイトテロという言葉はご存知ですか?

バイトテロとは、

飲食店や小売店にアルバイトの形態で雇用されている店員が店の商品や什器を使用して悪ふざけを行う様子をスマートフォンなどで撮影し、ソーシャル・ネットワーキング・サービスに投稿して炎上する現象を指す日本の造語。

引用:ウィキペディア

この「バイトテロ」の映像、嫌というほどたくさん目にしました。

  • すき家:氷を床に散乱させ、お玉を股間にあてて遊んでいた
  • くら寿司:ゴミ箱に廃棄された魚の切り身を、ゴミ箱から拾ってまな板に載せなおした
  • ビッグエコー:唐揚げを床に擦り付けてから揚げた
  • バーミヤン:厨房で調理中に中華鍋から上がる炎でタバコに火を付けて喫煙する
  • セブンイレブン:商品であるおでんの“しらたき”を口に含んでから戻した

などなど、他にもたくさん映像が流出しています。何故こんな悪ふざけの映像を、わざわざSNSにアップしてしまうのかは理解に苦しみます。

 

ただ、映像を見ていると、やっている本人たちは物凄く楽しそうだなという印象を受けました。たぶん本人たちは、面白い映像を友達に見せて笑わせたいっ!という単純な理由なんだろうと思います。

 

せめて、本人たちだけの事に留めておけばよいものを。。。

まさか賠償責任を問われる事になるとは想像もしていないんでしょうね。

【スポンサーリンク】

 

バイトテロは昔からある 

ニュースを見ていると、「最近の若者は〜、、、」みたいなことを耳にしましたが、この言葉に少し違和感を覚えました。

 

はっきり言ってこういった悪ふざけは、かなり昔からあったように思います。

 

わたしが学生時代、今から20年程前。わたしは様々なアルバイトを経験しましたが、実際にバイト先でふざけてしまう人は、ある一定数いました。

 

バイト中心で回していたファミレスなんかは、酷いありさまでした。自分は裏事情を知ってからは、その店には行かなくなったくらいです。

 

バイトテロに似た行為は、昔から確実に存在していたんですよね。ただ、今と違って世間に知られなかっただけです。見つかっても、バイトをクビになる程度で済んでいました。

バイトテロのその後

 

ネット環境が整った現在では、ただの悪ふざけでは済まなくなっています。バイトテロを起こされた企業の損害は、計り知れません。

実際に、過去に倒産に追い込まれたお店もあるんです。

  • 東京都多摩市の「そば屋 泰尚」

学生アルバイトが、食器洗浄機で寝ている画像をツイッターに公開。その影響で「不潔だ」というクレームが相次ぎ、お店が閉店。店主は3,000万円の負債を払えなくなり、自ら命を絶ってしまった。

もう、こんな悲しいニュースは聞きたくありません。こんなバカな行為をさせない為にも、しっかしとした対策が必要ですね。

バイトテロ対策はどうしたらよい?

 

 

ニュースを見ていると「低賃金を改める」「アルバイトにやりがいを持たせる」などなど色々と言われていますが、わたしはあまり意味がないように思います。

 

バイトにやりがいを見いだすなんて、現実的に無理な話だと思いますし。また、高い時給を払えばバイトテロが無くなるとも思えません。

 

バイトに不満があり、初めから「バイトテロを起こしやるっ!」なんて考えてる奴はいないと思うんです。彼らは、ただつまらないバイト先で〝何か面白い事をしたい゛だけなんですから。仕事場でこんなことしちゃう俺、面白くない?的な感じですかね。

 

では、どうしたら良いかというと

  • ネットの怖さを正しく教えていく!

もう、これしかないのではないかと思います。

 

悪ふざけでは済まないという事を、家庭や教育機関、アルバイト先でもしっかりと教えていかなければなりません。

  • ふざけてやった行為でも、罪を問われる可能性があること
  • SNSの投稿は、世界中に情報を発信してしまうということ
  • SNSの投稿は、本人が特定されてしまい想像以上にバッシングを受けてしまう可能性があること

などなど、しっかりと教えてあげなければ、本人たちは知らないまま大事件を起こしてしまいます。

まとめ

今回の件で、問題を起こした若者はネットに関しての認識が甘すぎると感じました。知らなかったでは、済まされません。

 

今回の「バイトテロ」のニュースは、他人事ではないなと思いながら見ていました。わたしは、アルバイトスタッフを採用し、教育していく立場でもあるんです。

 

自分の職場でバイトテロなんてされたら、たまったもんじゃありません。若者の気持ちに寄り添いながら、しっかりとネット知識も教えていきたいです。

 

今回のバイトテロ事件は、決して許される行為ではありません。人様に迷惑をかける行為をしてしまった事を、深く反省してもらいたいと思います。

 

また、「バイトテロ」というふざけた言葉が早く日本から無くなることを願います。

【スポンサーリンク】

 

↓読者登録して頂けると、大変喜びます。

【スポンサーリンク】

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次