本日は、ハローワークの職業訓練校の選考試験について書きたいと思います。
職業訓練校とは、失業給付金を貰いながら、専門スキルを身に着けることが出来る、夢のような学校です。
倍率の高い職業訓練校に通うには、しっかりとした対策が必要になってきます。
この記事が、職業訓練校に通いたいと思ってる方に少しでも参考になれば幸いです。
【スポンサーリンク】
職業訓練校に申し込む前に知っておくべきこと
私が職業訓練校に申し込みしたのは、2018年1月末です。
前職を12月に退職し、会社から離職票が届くのを待ちわびてから申し込みをしました。
私は、12月に退職 → 1月末に離職票が届く → 3月開校の学校に申し込み の手順でした。
※あとから知ったのですが、離職票が届く前に申し込みは出来るみたいです。
このことを知っていれば、2月から学校に申し込むことが出来たみたいです。
(結果、2か月のブランクが空いてしまいました。無収入。。。)
自己都合退社の場合、失業保険の受け取りまで、待期期間が3か月発生してしまいます。家族持ちにとって3か月収入がないのは、かなり痛いです。。。
退職が決まったら、すぐに職業訓練校に申し込むことをお勧めします。
詳しいことは、ハローワークの職業訓練校相談所で詳しく説明してくれます。
職業訓練校の選考基準
職業訓練校の選考試験は、面接と筆記試験となっています。
私が受験した学校では、面接100点満点 筆記100点満点の中それぞれ50点以上を獲得の者から選出となっていました。
※合格者が多い場合は抽選となります。定員は20名です!!
抽選???
運も実力とは言いますが、まさか抽選で失業保険が貰える or 貰えないの運命が分かれるとは。。。
私にとっては死活問題です。
合格 → 3月から失業保険が貰えます。(何とか妻に怒られずに済みます)
不合格 → 5月からしか保険が貰えません。。。。(家賃払えません。。。。。嫁 激怒)
何としても合格したい!!!
とりあえず、抽選に関してはどうにもならないので、筆記試験を通らねば!!
抽選といえど、点数が高い者から選ばれるはずです。
職業訓練校の筆記試験対策
出題問題についての案内は、高校卒業程度の国語・数学・社会人としての一般常識となっていました。
高校卒業程度と言われてもよくわからないので、SPIの問題集と漢字の読み書きの問題集を購入し勉強しました。
勉強をしましたが、数学が全く分かりません。。。
漢字が全然書けません。。。
(約2週間 1日3時間程 猛勉強しました。)
選考会当日
会場には40名程度集まっていました。(倍率2倍)
事前に聞いていたより、倍率が低そうなので少し安心。(事前では3倍~5倍)
メンバーは20代~60代っぽい人、いろんな人が集まっていました。
もちろんみんな無職です。
実際の筆記試験は、高校卒業程度と事前に聞いていましたが実際は中学卒業程度でした。(漢字 あくしゅ を漢字で書きましょう。 数学 1/2 × 3/5 =?)
みたいな感じでした。
正直拍子抜け。。。絶対満点です!!
その後、面接でした。
面接は、想定より手ごわい感じでした。
職業訓練校の面接で実際に質問されたこと
職業訓練校の面接は、なかなか手ごわい内容でした。学校の面接だからと言って、気を向かないほうが良いです。
実際の面接内容は、転職での面接と変わりない者でした。
・前職を辞めた理由
・なぜパソコンを習うのか??独学で十分学習できるので、学習能力が無いのではないですか?
・40歳まじかでパソコンを学んでも就職在りませんけど、今後の人生プランはありますか?
・会社員としての成功体験。また、成功体験をしたにも関わらず辞めてしまった理由。
・失業保険をもらいながら学校に通う意味は?税金を十分に活かせるのか?パソコン無料で学びたいだけですよね??
等々、かなり突っ込んだ質問をされました。
面接時間、約1時間。。。。
転職の面接と変わらないじゃん。途中圧迫面接かよ。。
何とか1時間を耐えて面接修了です。
面接しんどい。。
筆記は完璧だったのに。。。。
まとめ
職業訓練校の選考試験は、なかなか手ごわいものでした。。
考えてみれば、倍率が2倍~3倍となっているので、簡単には合格しませんよね。。。
職業訓練校に通いたいと思っている方は、なるべく早く学校に申し込み、試験対策もしっかりやっておくことをお勧めします。
【スポンサーリンク】